2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

apachectlいろいろ

インストール済みのモジュールを表示する [nashuaki@hostname ~]$ $APACHE_HOME/bin/apachectl -lapacheのバージョンを確認する [nashuaki@hostname ~]$ $APACHE_HOME/bin/apachectl -vsyntaxをチェックする [nashuaki@hostname ~]$ $APACHE_HOME/bin/apache…

macの画面共有を便利にする

mac

Mac-Macどうしのリモート操作には デフォルトで入ってる、画面共有を使ってます。ちょっとわかりにくい場所にあったりする↓ /System/Library/CoreServices/Screen Sharing.appで、あまりにも使いづらいのでカスタマイズ。画面共有のツールバーをカスタマイズ…

vmstatに時間を表示させる〜その2:バッファリングしない〜

http://d.hatena.ne.jp/nashuaki/20110418/1303133841 これの続き。 [nashuaki@hostname ~]$ vmstat 1 | awk '{print strftime("%H:%M:%S"), $0}'これでvmstatに時間を付与して出力するのには成功したけど、 バッファリングされちゃって ファイルにリダイレ…

ログアウト後もコマンドを実行し続ける

[nashuaki@hostname ~]$ nohup コマンド &vmstat 1なら、 [nashuaki@hostname ~]$ nohup vmstat 1 &実行したディレクトリに nohup.out っていうファイルができてて、 そこに標準出力の内容が出力されてる。サーバ内で長時間コマンドを実行し続けなきゃなとき…

vmstatに時間を表示させる

普通、vmstatの出力は [nashuaki@hostname ~]$ vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 0 72 45088 165436 7063584 0 0 0 5 0 0 0 0 99…

tomcatのスレッドダンプをとる

スレッドダンプをとるだけなら簡単だけど、 ほかのログたちとごちゃごちゃになってみづらいんで、 シェル作ってみた。 #/bin/bash DATE=`date +'%y%m%d'` TIME=`date +'%H%M%S'` DIR=/tmp/nashuaki TOMCAT_HOME=/usr/local/tomcat USER='tomcat_user' WORD='…

.bash_profile

mac

MacBookAirがおうちにやってきたヾ(。・ω・。) ついつい忘れるので .bash_profileのメモー ##文字コード export LANG="ja_JP.UTF-8" export LESSCHARSET=UTF-8 ##プロンプトのカスタマイズ PS1='[\u: `pwd`]$ ' ##削除時は確認する alias rm='rm -i' ##所有者と…

defaults writeいろいろ

mac

Macの設定をいじいじする defaults [write/read] アプリ機能 オプション 値こんな感じ。以下、初期設定時にいつもやっとくやつー・Finder上に隠しファイルを表示する [nashuaki:/Users/nashuaki]$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool …

確認めも

忘れるのでメモ。CentOSのバージョン確認 [nashuaki@hostname ~]$ cat /etc/redhat-release [nashuaki@hostname ~]$ cat /etc/issueyumの設定確認 [nashuaki@hostname ~]$ cat /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repocpu [nashuaki@hostname ~]$ cat /proc/cpuin…

failover

知らなかったのでめも。activemqではfailoverの設定が failover:(uri01?パラメータ...,uri02?パラメータ...,...)?パラメータ...こんな感じでできるんだけど デフォルトでは randomize=trueなので、 「失敗したときのみ」次のやつにいくんではなく、 均等に分…

gzip対応ブラウザにはgzipファイルを返却する

久々にどはまりした。はまったとこ。 1、.gzファイルがあるかどうかは、 RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}\.gz -sじゃなくて RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}/%{REQUEST_FILENAME}\.gz -sって書く。2、contentTypeとかcontentEncodingとか。 正しくなくて表…

静的ファイルの縮小と圧縮

mavenのプラグインを使おうかと思ってたけど、 ・ちょっとした修正でもビルドが必要になる ・mavenの標準出力が(個人的に)いまいちわかりにくいので、 失敗したとき発見しにくい ・pomに外部のリポジトリを書きたくない とか、いろいろ思って、 mavenのビ…

縮小・結合・圧縮

以下、やりたいこと。 - 【縮小】 コードから不要な文字 (コメント、スペース、改行、タブ) を除去することで コードサイズを小さくすること。 →○ファイル転送量が少なくなる。 →×修正や更新が大変【結合】 複数のファイルを1枚のファイルにまとめること…

gzip圧縮する

レスポンスをgzip化しよう!ってプロジェクトが 担当サービスの中で水面下で進行中。 ファイル転送の量が減るので応答が速くなるっぽい。 メジャーなブラウザはほとんどgzip解凍にも対応しているらしい。 まだまだ調査中だけど、 フロント担当の方がすっごい…

再挑戦:hiveをいれてみる

ここから安定版を落としてくる。 http://hive.apache.org/releases.html [nashuaki@hostname /usr/local/hive]$ ./bin/hive Hive history file=/tmp/nashuaki/hive_job_log_nashuaki_201104011605_1439988566.txt hive> ・・・できた? ビルドもいらなかった…